古代の言語散策

ヒエログリフ、シュメール語やアッカド語など

2020-02-01から1ヶ月間の記事一覧

株の語源、植物の数を増やす方法、分けて増やす

「球根=qb=qabu=株」がある物は「株分け」をして、その植物の「数」を増やす事が出来ます。「qb=qabu=株」の音には「増やす」意味があるようです。 「分けて」「増やす」方法がある事は子供が大きくなり 「分家」して一族が「増える」事でも分かります…

アンビンの語源 2、悪るい黴菌が世界中に溢れ出ると大変な事になる

「容器=国を容器に例える」と「容器」の外に「肺炎」などの、病原菌が「溢れ出る」「anb bin=アンビン」 状態は酷く「悪るい」状態だと分かります。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 anb ニンニク a measure …

臍で茶を沸かすの語源、有り得ない事、茶化す

なぜ「冷たい状態=hs=heso=臍」で茶を「沸かす」と言う表現があるかはヒエログリフが分かると簡単に理解できる でしょう。 「冷たい物」では別の冷たい物を「冷やす」事は出来ますが「沸かす」事は出来ないです。人を「馬鹿にした=茶化した」表現が「hs…

フィーサンの語源、寒い、ヒエログリフ由来の言葉

「寒い」の名護方言「hs=ps=ph=ピーハ」ンと言います。 首里方言では「hs=fs=フィーサ」ンと言うそうです。とても寒い時期は「餅=ムーチー」「ビーサ」と言います。 「寒い=hs=fs=ps=ph」の変化が分かります。「とても寒い」時には「hs=husi=フ…

有り過ぎて「安くで売る」事は「r-anb-a=ランバ」イ、乱売と言われています。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 anb ニンニク a measure of の数量を garlic 計る単位 葦の穂 reed stalk 敷物の (for matting),…

ムクゲの語源、秋の七草、食料

「mkw=mwkw=ムク」ゲ、木槿は「秋の七草」の一つと言う説があるそうです。ヒエログリフを学ぶと、その説は正しいと思われます。 ヒエログリフのフアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 mkw 食料 food 食い物 victuals 報酬 rewar…

人と心の関連用語、イビ・サー、威張るなど

人と心の関連用語には沢山のヒエログリフ由来の言葉が見られるようです。 前に「ib=ib-a=威張」るやケチを表す 名護方言の 「ib=ib-i=イビ」サーにもヒエログリフの「ib=心」が含まれていると述べました。 ヒエログリフのフアルファベット表記 は次の通…

鈍らとウマクーの語源、戦いに負ける人と勇敢に戦う人

武漢肺炎に対して果敢に戦って いる現場の医療従事者に比べて中国も日本も政治家は「鈍ら」の ようです。「戦い」に「負ける」人たちです。難しい肺炎を軽く見て「隠蔽する」政治家も大した病気では無いと「高を括る」政治家も「n-mkw=na-makw=鈍」ら、と…

マクトゥの語源、真、誠実な人、武漢肺炎と戦う医療従事者

武漢肺炎で病院長が亡くなられ ました。今武漢の病院で働いて いる人たちは「肺炎」を「治療して」蔓延するのを「防ぐ」為に最大の努力をしている事が分かります。そういう方たちが「防人」に等しい人たちだと分かります。病気との戦いの「前線にいる」人た…

馬喰の語源、馬の売買に携わる人、ヒエログリフ由来の言葉

日本には「bakw=馬」「喰=苦労」と言う職業があります。馬の「売買」に「携わる」人です。原義は馬の病気を診て直す獣医だそうです。 ヒエログリフのフアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 bAkw 馬喰、 work 馬の売買 の仕事を …

罹患者の語源、病気に罹っている人

「苦労人」の意味が「苦=kw=人」ならば「病気」で「苦しんでいる」「人」を表す言葉にも「kw」が含まれていると推測されます。中国語には「クーリー=苦力」と言う言葉があります。「苦=kw=人=力」仕事をする人です。 ヒエログリフのフアルファベット表…

ムヌ・呉ユシドゥの語源、統治者の資格は国民が死亡しない政治が出来る者

沖縄には、領民が生きていけるように「食える=飢えない」政治が出来る者だけが王の資格があると言う表現があります。「mkw=munw kw=物呉」ゆしどぅ・我「御主=大主」の尊の意味があります。 ヒエログリフのフアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエロ…

クを含む言葉の語源、苦労人など

日本語には「kw=苦」労「人」と言う表現があります。苦労人の「kw=苦」は「人」を表すと推測されます。 ヒエログリフのフアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 brkw 人の greetings 行為、 挨拶 お辞儀 obeisance 贈り物 gifts …

牙を剥くの語源、自分を守る為の防御の姿勢

犬などが「牙を剥く」のは「攻撃」と考えられていますが「自分の身を守る」為の一種の「防御の姿勢」が原義かもしれません。 ヒエログリフのフアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 mkw 牙を Defender 剥く、 防御する 為の器官 保…

さう・しようの関連用語、英語の鋸で切り離す

ヒエログリフを学ぶと古代エジプト語の「saw=鼻や耳を削ぎ落す」と英語の「saw=木を切り落す」は同じ語源から派生した言葉と推測されます。 ヒエログリフのフアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 sAw 削ぎ落す to cut off (鼻…

さう・しようの語源、自分たち、自国を守る為に防衛する事に合意

前にも述べましたが「そう」しようや「そう」です の「そう」は古語では「saw=さう」しよう、「さう」ですと表記していました。 国民と国を「守る」には 国境を「封鎖する」必要があります。日本以外の 殆ど の国が、中国人の入国を「規制」しています。航…

アシビャーの語源、女と遊んで後で逃げ回る人

女を弄び、結婚しないで「逃げ回る」人は名護方言では「悪し=アシ」「ビャ=bia」と言います。この表現もヒエログリフ由来の言葉と推測されます。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 biA 悪し・ to escape ビャ…

悪るい奴の語源、世界中を逃げ回り伝染病を拡散させる人

前に「wa-rwi=悪るい」奴について述べましたが「war-rwi=悪るい」奴と表記しても同じ意味だと分かりました。 自分の村や国を捨てて外国に「逃げる」奴は「war-rwi=wa-rwi=悪るい」奴だと分かります。古代エジプトの表現方法です。 ヒエログリフのアルフ…

慌てる乞食は貰いが少ないの語源、ヒエログリフの説明

「貰い=入って来る」の否定が「出て行く= 逃げる=貰いが少ない」状態です。 慌てる」の中に「war=逃げていく=貰いが少ない」が含まれています。ヒエログリフの翻訳と見なし ても良いでしょう。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエ…

慌てるの語源、ここに居たら殺されるので逃げる

普通の人は普通の時には「慌」てる事は無いです。「非常時=殺される恐れがある時」には「a-war=慌」てて「逃げる」よう にするでしょう。武漢肺炎を恐れて武漢のかなりの人々が「a-war=慌」てて、大急ぎで「省」外や国外へ「逃亡」した状態を表す言葉が「…

確かの語源、事実か聞かれた時の返事

これは本当かと聞かれた時に「間違いない」と言いたい時に「ts=tasi=確」かですと返事をします。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 Ts 確か、 to confirm 間違いない かと聞かれた 時の返事 集める to gather …

シムン・ナー、諮問の語源、問い質して同意を得る、実情を確かめる

「諮問」は「問い質して」どういう「事」だったか「内容、事実」を「確かめる」事です。「諮問」した事を「書類」に「書き留める」でしょう。 この内容で、「いいか」と「確かめる」時に、名護方言では「smn=simun=シムン」ナーと言って聞きます。 ヒエロ…

苛政は虎より猛の語源、省外、国外逃亡、アンビトゥン

武漢肺炎が起きてから武漢市は「封鎖」されました。 人口は1100万人で封鎖された時に、既に人口の半分近くの500 万人が武漢市から逃げ出していたと報道されています。この状態は「苛政は虎より猛し=アンビトゥン=外に溢れ出ている」 状態と同じです…

イリランケーの語源、入れるな、入れたら命が危ない

強盗がお家に入って来たら「命」を奪われる可能性が高く なります。そうならないように普通の家庭は簡単に泥棒や強盗が入らないように戸締りをして います。 「入れるな」を表す名護方言には「anx=命」が含ま れています。 入リ「ランケー=l-anx-e」です。…

シマヌクヮの語源、そこら辺にいる島、村の娘

沖縄の「女性」は沖縄方言では「シマヌクヮ」とも言います。自分の住む村の事ならは「シマヌクトゥ」です。 「島の子=シマヌクヮ」と「シマヌクトゥ=島の事」は同じ語源から派生した言葉だと分かります。私の父母の時代までは「幼名」は、「ウチナー」ナー…

マシュンクの語源、美人と比較すると直ぐ分かる並みの女

ましゅんくと なびと 見くなべて 見れば ましゅんくや うすさ なびや美ら 美らさ 沖縄県の伊江島民謡 の一部 沖縄には「シュマンク→マシュンク」とナビーと言う二人の女性の優劣を述べた歌があります。二人を比べて「ハッキリ」と「ナビーの美貌が優れている…

ランケーの語源、アンク、命を含む命令形

名護方言では何かを「するな、命令形」は「anx=ankh=命」を含む言葉の「ランケー」です。その商品が貴方の物で無いなら、アラン ケー、それを「取るな」はトゥランケーです。 「l-anx-e=ランケー」は、「anx=命」を含む否定を表す命令形です。 ヒエログ…

抜く、脱ぐの語源、剣、靴など鞘や入れ物から外に出す

剣を「抜く」や靴を「脱ぐ」は容器、入れ物の中から「外に出す」行為です。 同じ言葉で表されると推測されます。豆などの鞘、容器から出して「持って来る」意味もあるようです。 外に出した物は「sita=下」に「置く」場合が多いでしょう。剣を抜いた後で殺…

猿知恵の語源、価値の低い知恵、知恵の否定

「猿=去る」と考えるなら「知恵」から「去る=離れた」 状態、即ち「知恵が無い」状態が「猿知恵」だと分かり ます。「rwd=知恵=固い信念」から「r」を取り去ると「wd=猿知恵、追い出される、出て行く、去る」事に なります。「sa-rwd-i=猿知」「恵=e…

繁栄の語源、氏より育ちや転がる石の否定、一所懸命になり働く

A rolling stone gathers no moss 表記の諺は英語の諺ですが、ヒエログリフ由来の言葉だと推測されます。「wd=出発する、離れる」と、否定の「rwd=同じ所に留まり強くなる」意味が分かると、「wd=離れる、転がる、氏より育ち」よりも「rwd=同じ所に留ま…