古代の言語散策

ヒエログリフ、シュメール語やアッカド語など

2019-09-01から1ヶ月間の記事一覧

天宇受売命の語源、道案内をした猿田彦神の祖先

古事記を読むと「高天原」から地上に降りて来た神の「道案内」をした猿田彦の「祖先」が天の「宇受売=u-dume=u-dmi」だと分かります。日本の漢字の音読みでは「売買」はバイですが北京音のピンイン、発音は「mai」でマ行音だと分かります。沖縄方言では「…

ミチンの語源、無理が通れば道理引っ込む

「道も」の名護方言は「mt,n=miti,n=ミチン」です。 無理が「通れば」「道理」引っ込むと言う表現があり ます。 道理と言う名の「mt,n=miti,in=ミチン= 道も」、無理が「通れば」引っ込む事 が分かります。そういう状態の時は、「道理で」と言う表現が …

道ヂュネーの語源、毎年村の同じ道を踊りながら練り歩く

エイサー、エイサー、ヒヤルガエイサー スリサーサー 沖縄のエイサーは昔は村の「同じ道」を練り歩きました。 道ヂュネーと言われています。 エイサーの歌詞を見ると道ヂュネーの意味が分かります。「s-wrry=スリ」サーサー の中に「いつも通る道」が含まれ…

馴染みの語源、何度も来た所、お店など

何処の国でも「やって来る」回数が多い客は大事にする でしょう。そういうお客様は「na-dmi=na-dimi=馴染み」のお客さんと言われているでしょう。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 dmi ある場所 to reach に…

賑々しい、賑わいの語源、沢山の人が来ている

ヒエログリフの言葉「nig=やって来た= 着いた」の意味が 分かると、「nig-i=賑」々しいや「賑」わいの意味も簡単に分かります。 祭りなど「沢山の人」が「やって来て」そこ で行われている行事などを、楽しんでいる事 でしょう。 ヒエログリフのアルファ…

沈黙の語源、声が聞こえない、此処に来ていない、存在しない

「沈黙」しているなら、此処に来ていない人、見えない人と同じ状態と見なされるかもしれません。 「沈黙」の状態はヒエログリフの「tnm」への当て字と思われます。「tnm=tinmo=チンモ」クと変化したと推測されます。 ヒエログリフのアルファベット表記 は…

ウシェー・インの語源、ウシ・ウーユンと同じ、放出、追放

この人は自分の組織、チームでは「役立たず」と見なしたなら「別の球団」に行けと「放出、追放」する でしょう。沖縄方言ではこう言う時は「馬鹿にする=力が弱い=役立た ず」と表現します。 名護方言では「ush-e=ウシェー」インと言います。 「抑圧」を表…

死に目に会うの語源、長い人生の最後は死、その時に側に居る

「死に目に会う」もヒエログリフ由来の言葉と言ったなら信じるでしょうか。 「最高の長さ、遥か彼方=aw」と「aw= 死」はヒエログリフでは同音異義語です。死者が逝くあの世は「遥か彼方」と人間は理解しています。 「死に目に会う」よりも「死に目に会うた…

炙っての語源、食べ物の関連用語、アブティの変化形

肉は「abt=abuti=abutte=炙って」食べると美味しいです。 首里方言では「abt=abutu=アブチュ」ンは「食材を料理する」状態を表す言葉です。即ち「炊いている」「飯などが沸騰して、吹き出る、吹きこぼれる」状態です。 「泡」を「あぶく」とも言います…

スバの語源、食料、漢字の当て字は蕎麦

食料になる物は色々あります。それらを総称して「sbb=subba=スバ=ソバ」と言うのかもしれません。沖縄そばは蕎麦とは違います が「食料、食べ物」の種類であります。態々説明する必要は無いです が、食べ物を「口」で食べます。 「口、唇」を表す言葉にも…

ズ・バ・リの語源、地位、立場が上か下かハッキリ言う

「上下、左右、南北、東西」など二分類する時に何方かに属るする事を明言する言葉が「立場」の「ba=場」と推測されます。詰り「上の立場=地位が上」か逆か を表す言葉が「ba=場」と推測されます。自分と立場が違う人にハッキリ言う事が「ズ・バ・リ」言う…

カヂ・グテーの語源、筋肉の力が優れている

筋肉の力が強い状態を表す名護方言の「qahd=qahdi=カヂ」「グテー=腕力」は ヒエログリフ由来の言葉と推測され ます。首里方言の「qahd-ii=カジー=kazii」は「ねばり強い者、容易に負けない者」を表す言葉です。 ヒエログリフの 「qahd=カヂ」は「長持…

イン、イリンの語源、お家の中に入る、同じ所に居る、一緒の状態

英語と同じように「お家」の「中へ入る」事を沖縄方言では「im=in=イン」と言います。「入れる」事は「irm=イリム=イリン」です。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 irm イリム together with 同じ所に 一緒…

鮑の語源、身が食用になる水棲動物

「a-wab=a-wab-i=鮑」は「a=水棲」動物の一種だと分かります。その「身=wab=肉」が「食べられる」 種類です。日本の海には「あわび=鮑」がいます。 ヒエログリフ、アッカド語とシュメール語の アルファベット表記は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語…

腕を鞭のようにしならせるの語源、鞭はヒエログリフの筋肉

腕力と言う言葉があるように腕の「mt=筋肉」は「mt=muti=鞭」だと分かります。 この言葉は ヒエログリフへの当て字です。野球やゴルフでは ボールを遠くへ飛ばすには「腕」を「筋肉=mt=muti=鞭」のように「しならせる」事が、大事だと言われています。…

言葉尻の語源、肉の関連用語、皮肉を言う、ヒエログリフ由来の言葉

嫌な相手の「言葉尻」を捉えて攻撃する人がいます。 攻撃の仕方は「皮肉」を言う事です。 どうして相手の嫌がらせに「肉」が含まれているのでしょうか。「dr=diri=肉」の意味が分かると「皮肉」を言うの日本語も ヒエログリフ由来の言葉と推測されます。 …

ダフ屋の語源、長く持つと手を焼き危険、人に渡す、デッド・ヒート

どういて珍しい音の「daf=ダフ」屋と言う言葉が日本語にあるのでしょうか。ダフ屋の意味から類推すると「長い間 手元に置くのは危険=他人に出来るだけ早く渡す必要が ある状態だと分かります。羹に懲りて膾を吹くと言う表現がありますが、「熱すぎる」料理…

アワティンの語源、急ぐ、慌てる乞食は貰いが少ない

「慌てる、急ぐ」の名護方言は「afat=awat-i=アワティ」ン です。私「は」のように日本語では「ふぁ=は」行音は「わ」行音に変ります。 日本語の諺に「慌てる乞食は貰いが少ない」が ありますが、当て字の間違いでしょう。「こつじき=乞食」の姿の仏僧は…

シラを切るの語源、肉を切る

「shr=sila=シラ」を「切る」のは簡単には切れない物を切る」時に使う言葉だと推測されます。 「野菜を切る」時には使わない言葉でしょう。 「肉」を表すアッカド語は「shi'ru=シル=白」身の魚肉などを表し、 「肉」を「切る」はシュメール語では「sila…

ヂりの語源、肉の種類、ヒエログリフ由来の言葉

ヒエログリフ辞典を見ると「肉=dr=diri=ヂり」に なっています。日本でも「肉」を「ぢり=じり」と言う 地方があるか調べてみると、 「らんじり」や「耳じり」 が出て来ました。 これらの言葉はヒエログリフ由来の 言葉と分かります。 ヒエログリフのアル…

犬の語源、人間の食べ物

古代は「inw=イヌ」は人間の「食べ物」だったと推測されます。野菜の他に「肉」が欲しい時は「犬」を殺して「食べていた」と推測されます。 世界中を見渡すと、今でも「犬」を「食べる」地域があるそうです。日本の発音を見ると「r=n」の変化が起こる事が…

カブ・リ・ツクの語源、肉を食う時の口の動き方

柔かい野菜などに「カブ・リ」つく人はいないでしょう。 歯ごたえのある、「肉」などに「qbH=qabuH=かぶ」り つくのでしょう。日本語では「t=d=r」の変化が見れら れます。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語…

手に負えないの語源、食べられる量を越えた肉が手元にある、手を焼く状態

日本語には珍しい表現があります。どうして「手を焼く」と言う表現があるのでしょうか。態々「手を焼く」馬鹿はいない でしょう。誤って「手を焼く」場合はあるでしょう。人間は物を背中で「負い」ます。 どうして「手に負えない」と言う表現が あるのでしょ…

対立の語源、全く意見が離れている、違う、ヒエログリフ由来の言葉

二つの党は「意見、考え方、思想」が「全くかけ離れている、 違う」時は「tay rit=tay ritu=対立」していると言います。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 tAy rit 対立、 quite 全く apart from 離れて いるM…

ウリ二つの語源、分け前、ワップーした肉の量は全く同じ

日本人は漢字の当て字に騙さされる場合が多いと 思われます。「wr=wri=ウリ」二つは獲物を獲る時に 参加した人への「分け前」を表す言葉と推測されます。 その推測が正しいならば 「肉の分け前、ワップー」を 「等しい量」にする事が、「好きな肉=wr=wri…

ウリの語源、相手が喜ぶ肉を分け与える

「これ」をどうぞ貰って下さいと「分け与える」時の言葉は名護方言では「wr=wri=ウリ」です。 この言葉も ヒエログリフ由来の言葉と推測されます。 一年に「お盆と正月にしか食べられなかった食べ物」が「豚肉」でした。 今の感覚では「荒い」と思われる言…

田の語源、人が食べる食べ物を作る土地

ヒエログリフが分かると日本語の「田=ta=田圃=田んぼ」の意味が良く分かるようになります。人間が「ta=食」べる「ta=食べ物」を作る「ta=土地」だと分かります。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 tA 所 p…

ワの語源、肉の種類、ウヮー、豚の元々の言葉

人間が食べる家畜の肉の名前は沢山あります。体の部位毎に名前が付けられています。 昔は 沖縄では牛よりも「wa=ウヮー=豚」を多く食べていました。 「wa=ウヮー」と「bwt=bwt-a=豚」を合せた言葉が「wabwt =肉の切れ端、肉の提供」になっています。「…

タム・ンの語源、食材を炊き燃えて無くなる物、薪

米を「炊く」材料である木材の「薪」の沖縄方言を知っているで しょうか。「ta-am-n=タム・ン」と言います。炊くと「ta=食べ物」となる「食材」に「熱」を加える為に「am=燃やす」「木材、木を小さく割った物=薪」で燃やす と「否定=n=無くなる物」が…

石と名が付く料理、ヒエログリフ由来の言葉

なぜ料理の名前に「懐石」料理があるのでしょうか。この料理は「石」を利用した料理なのでしょうか。多分ヒエログリフへの当て字と見なしても良いでしょう。物と食べ物は類義語と推測されます。物の中でも生きる上で一番大切な物が「食べ物」でしょう。 ヒエ…