古代の言語散策

ヒエログリフ、シュメール語やアッカド語など

2019-06-01から1ヶ月間の記事一覧

アッカド語の二番目の月、最初はニサンの月、二、三ガチ

沖縄方言では「ニサン」「ガチ=月」と言う言葉があり、アッカド語由来の言葉と述べた事があります。 今日は二番目の月について述べます。 アッカド語とシュメール語のアルファベット表記 は次の通りです。 アッカド語 日本語 英語 シュメール語 (大文字表…

アキサミ・ヨーの語源、毎月、月々を表すアッカド語、歩くを含む言葉

「arhu=aruxu=aruku=歩く」が「毎月」や月々の「月」を表す事が分かると「月歩」は「月=arhu=歩く」だと述べました。 アッカド語の「毎月、月々」等を表す言葉を調べてみました。「アッと驚く」と言う表現があり ます。 沖縄方言は「arhisham=アキサミ…

第八の月、アッカド語は英語とは違う表現

アッカド語の「第八」の「月」の名前にも「a=時、数字を伴う表現」が含まれている事が分かります。 アッカド語とシュメール語のアルファベット 表記は次の通りです。 アッカド語 日本語 英語 シュメール語 (大文字表記) Arahsamnu 第八の Eighth month の…

十三番目の月、二・三年に一度起る月、メソポタミアの暦

アッカド語辞典を見ると「十三番目の月」が出て来ます。二・三年に一度起ると説明されています。こういう「暦」は沖縄では今でも使われています。 6月が 「二回」ある時は、 「6月」「ターチャー= 二つある月」と言います。 「一つ・二つ」の二つ の沖縄…

歩くの語源、時間が進む、月日は歩き進む、経つ、日進月歩

日本語には「日進月歩」と言う表現があり ます。「日」は「進み」、「月」は「歩く」事が分かります。 その推測が正しいと 「月=aruku=歩く」になるでしょう。「日進月歩」と言う表現はアッカド語由来の表現だと分かります。 アッカド語のアルファベット表…

アブブの語源、ある時のある場所、特定の場所と時間

「ya-abu=藪」入りと、同じ言葉を含む言葉は「特定の」「場所」と「時間」を表す事が分かります。 日本の「藪入り」の行事を知っている人は自分の「生家」に「7月16日」に居る事だと分かります。 アッカド語のアルファベット表記 は次の通りです。 アッ…

藪入りの語源、月の名前も a を含む、アッカド語由来の言葉

日本語では一月から十二月まであります。アッカド語の「月」の名前に「a」を含む「月」がある事に気づきました。 「abu」の「月」は「矢」の「月」だそうです。 「abu=危」ない事が起きる可能性が高い「月」なのでしょうか。 日本では「ya-abu=藪」 入りは…

要らぬお節介の語源 2、適切な世話が出来ぬ、適切ではない時にする

要「らぬ=ra nw=r nw」お節介もヒエログリフ を学ぶと成る程と納得します。「適切な」世話を「適切な」時」に出来ていない事が分かります。 ヒエログリフとシュメール語のアルファベット 表記は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 シュメール語 (大…

アチ・コーコーの語源、衝撃的な熱さ、直ぐに口に入れると羹は恐い

沖縄方言の「at=ati=アチ」コーコーは「揚げたて」の料理です。「at=atu=あつ」物、 羹と同じです。このような熱い食べ物を直ぐに口に入れると火傷をするでしょう。その熱さは「衝撃的」な「at=atu=熱」さである事が分か ります。 ヒエログリフ 日本語…

後先考えずにの語源、当て字の間違い、at は時で、後の意味ではない

ヒエログリフを学ぶと「後先」と言って「先」よりも「後」が先に来ている表現は間違いだと分かります。普通では考えられない表現です。こういう時は、「当て字」と 見なして良い 事が分かります。 「at=時」を表す言葉へ「後」の当て字を使った事が分かりま…

アー・ティンプーの語源、とんぼ帰りと同じ、仕事を任せられない

「とんぼ」の名護方言は「テンプ」です。沖縄方言では「e」は「i」で発音する場合が多いですので元々の名前は「ティンプ」だったと推測されます。完成までに「長い時」を要する仕事の場合「とんぼ帰り」をする人には「任せられない」でしょう。 そういう状態…

一生涯の語源、死ぬまでの時間、アを含む言葉

「一生涯」と言う事は「生まれた時」から「死ぬ時」まで です。 明日や明後日などに含まれている「a=時間」を含む言葉で表されると推測されます。 ヒエログリフとシュメール語のアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 シュメール語…

あっと言う間にの語源、シュメール語由来の言葉

日本語には「a=あっ」と言う「間に」と言う表現が あります。「間」は「時間」を表す言葉です。 従って「a=時間」と推測されます。 シュメール語のアルファベット表記は次の通りです。 シュメール語 日本語 英語 (大文字表記) A あっと time 言う間に Th…

イ・ンリの語源、相手が恐い時にはハイと言え、従え

「ハイ」と言え、の名護方言は「i-nri=インリ」 「イレー=言え」です。「nrw=恐い」「時=nri」には「i-nri=インリ」言う、ハイと言う事は生き続けたいなら必要な返事でしょう。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語…

ニリンの語源、面白くない事が長く続く時、繰り返される時

自分が「面白くない」と思っている状態が「長く続く時」は「飽きる」でしょう。名護方言では「nri=niri=ニリ」ン と言います。ニリンに含まれている「nri=niri=ニリ」は「時間、繰り返す、恐れ」などを表すと推測されます。 ヒエログリフのアルファベッ…

シキヂの語源、燃え広がる、延焼、拡大、ヒエログリフ由来の言葉

火をつけると「燃え広がる」事が分かります。「延焼、拡大」を表す意味が「火をつける」動作に含まれていると推測され ます。私は小学生の頃に母方の祖父に「siqdi=シキヂ」を持って来いと言われて何の事か分からず祖父に尋ねた事があります。 「火をつける…

旗打ち揚げる語源、旗の掲揚、業務の開始、船出、出帆

「旗」を「打ち下ろす」作業は良く見られます。 終了を表す場合もありますが、元々は「旗の掲揚、打ち揚げる、 開始」を表す言葉だったと推測されます。 得手に「帆を揚げる」と言う表現もあります。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒ…

大漁、大量の語源、沢山の魚や点を獲った、取った状態

「大漁」や「大量」は魚を沢山「獲った」時や点を沢山「取った」時に使う言葉です。「tay=獲る、取る」の意味が 分かると、「大漁」や 「大量」得点も、古代エジプト語由来の言葉だと分かります。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエ…

多大な損害の語源、沢山敵に取られた状態、ヒエログリフ由来の言葉

多大な損害もヒエログリフ由来の言葉だと 分かります。「tay=大=day=dai」の変化 が分かると「ta=多」「大=dai=day=tay」 は類義語の並列だと分かります。沢山敵 に「抉り取られた」状態が、「多大」な損害 だと分かります。「多大」な領土の分割が …

死ぬの語源、あの世に逝く、この世では行事に参加する

「inw=行事に参加する、何かを見に行く」状態の前に「否定」の接頭辞の、「s」を付けると 「s-inw= 死ぬ=あの世に逝く」状態を表す事が分かります。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 inw 参加する to join …

キヌの語源、衣服、歯に衣着せぬの類義語

「衣服」の沖縄方言は「k-inw=キヌ=衣」です。衣服には色々な「色」があります。「複雑な」色の組み合せもあります。これらの意味を含む言葉が「k-inw=衣」には含まれている と推測されます。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエロ…

挫くの語源、腕力の強い者が弱い者を追い払う

「k-wdi=挫」くにも「wd-eh=腕」、腕力を表す 状態や「wdi=追い払う」状態を表す言葉が含まれ ている事が分かります。それが分かると、「挫」くも ヒエログリフ由来の言葉だと分かります。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリ…

クヂの語源、舟を漕いで出て行く、船出、出漁

サバニのような小舟を「漕いで」「出て行く」状態も「船出」です。 「漕ぐ、漕いで行く」の名護方言は「k-wdi=クヂ」 行クンです。今帰仁方言辞典を見ると「漕ぐ」は「f-wdi=フヂ」ュンになっています。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。…

子を作るの語源、大事、重要な事

子作りは自分たちの子を「tukur=作る」事です。人間が生きて行く為には米「作り」も「大事」な事です。 「作る」の原義は「大事な」物を「手に入れる、生む」作業だと分かり ます。 子を「作る」と言う事を嫌がる 日本人がいるそうで すが、「子作り」が「…

お膳の語源、ウヂンの変化形、提供する

「お膳立て」と「お膳」の意味はヒエログリフを学ぶと古代エジプト語への当て字だと分かります。 「w=o」の対応が分かると「wdn=wden=oden=お膳」と変化している事が分かります。お膳の類義語に「wdn=wdun=御殿」がある事が分かります、 ヒエログリフ…

ウヂンの語源 2、私には持てない重い物、荷が重い

日本語には荷が「重い」と言う表現があります。荷が重い物を喜んで担ぐ人はいないでしょう。 そのような物を長い間、「持て」と命令されたなら「恐がる」事でしょう。 「恐がる、怖じる」の、名護方言は「wdn=wdin=ウヂン」 です。「取る」の名護方言が「…

子供と提供の語源、供給と同じ、自分の物を子に与える、他人に売る

なぜ提供には供給の「供」が含まれている のでしょうか。親の側に何時もいる小さな子は子「供」と言います。親は子供には無償で食べ物を与えます。「供」の基本的意味は 「無償で食べ物を与える」事だと推測されます。子供の 沖縄方言式発音は 「k-wd-u=ク…

腕の語源、両手、体の両側にある物、土手と同じ

「wd=wd-e=腕」が「両手」を表す事は川の「両側」にある物を「土手」と表現する事でも分かります。 ヒエログリフへの当て字だと分かります。 「腕」を「わん」と音読みすると「うで=腕」の、本当の意味は分からないでしょう。 ヒエログリフのアルファベッ…

土手の語源、両手と同じ、川の外側、体の外側

なぜ川の「両側」にある「堤防、堤」を「土手」と表現するのでしょうか。人間の体を見ると「両手」は体の「外側」にあります。 川の「土手」も川の「両側」にあります。 「ある物の両側にある物= 手」の当て字は分かり易いです。 ヒエログリフのアルファベ…

後ろめたいの語源、シルー、白、勝ち星の否定、黒星、悪るい状態

「w=否定」の意味が分かると「shr=良い状態」を接頭辞の「w」で否定した言葉が「w-shr=w-shiro=後ろ」めたい事だと分かります。 ヒエログリフとアッカド語のアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 アッカド語(A) w 違う、 not …