古代の言語散策

ヒエログリフ、シュメール語やアッカド語など

2019-08-01から1ヶ月間の記事一覧

比謝橋の語源、南と北を橋渡しする橋、膝や肘の役目

うらむ ひじゃばしや なさきねんひとぬ わんわたさとうむてぃ かきてぃうちぇら 恨む 比謝橋や 情きねん人ぬ 我身渡さと思てィ 掛きてィうちぇら 女流歌人 吉屋チルーの歌 なぜ、嘉手納町と読谷村にかかる「橋」を「pd=hd=hidya=比謝」橋と言うのか、その…

ターチ、イタチごっこの語源、ヒエログリフ由来の言葉

沖縄方言では物を数える「一つ、二つ」の「つ」は「ty=チ」です。この語尾はヒエログリフの数の語尾と同じです。「二人」の人が競争しあい、勝負が付かない状態は「イタチ」ごっこと言います。「二つ」の沖縄方言は「trty=turty=ターチ」です。 ヒエログ…

織姫の相手の牽牛、牛飼いの語源、失なう、亡くなる、天国逝き

日本の本には織姫と彦星の話は中国由来と載って いますが、間違いでしょう。星占いが初めて生まれた所はメソポタミアです、メソポタミアと戦争を繰り返し言葉の交流のあった地域は古代エジプトです。古代エジプト語を学ぶと「牽牛」の「牛」では意味が分から…

サバニの語源、サバもアニも水の関連用語

小さな「刳り舟」の沖縄方言は「sub-any= サバニ」です。サブはザブと同じで「水」を 表すと推測されます。ザブンと「水」に飛び 込むと音がします。地中には人間は簡単には 潜れ無いですが「水中」には潜れます。英語 の潜水艦は「submarine」です。水棲動…

チヌの語源、指のように物を数える時に使う器官

ヒエログリフと沖縄方言が分かると漢字の「当て字」の「角」の、訓読みの「チヌ=tnw=tuno=角」の語源が分かります。「一つの、二つの、三つの、四つの」から「六つの、八つの」等は沖縄方言では、「ティー・チヌ、ター・チヌ、ミー・チヌ、ユー・チヌ」か…

水鳥を表す言葉、洲、水、朱雀、集く

「雛」の「音読み」を知っているでしょうか。 なぜ「集まる」の別の訓読みに「すだ=集」く があるのでしょうか。全ての音読みや訓読みに 含まれている音は「シュ=shu=su=ス」です。 これらの言葉はアッカド語由来の言葉と推測 されます。「雛」の音読み…

汗などアを含む言葉は水を表す

シュメール語では「a=水」です。ヒエログリフでも同じ 音の「長音」が「水」を表すようです。日本語でも「a=ア= 水」を表す言葉には「汗、泡」などがあります。 ヒエログリフとシュメール語ののアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 …

温かいの語源、甘い言葉など

重箱の隅を突くような人は「優しい」人 では無いです。「嫌な」人です。「温かい =優しい」人は「甘い」言葉をかけて部下 のやる気を出させる人と思われます。温暖 の温、「warm」を Glosbe 辞典に入力する と「甘い」などが出て来ます。 Srf 温かさ warmth…

橋の語源、川のある所に掛ける一種の架け橋

日本語の「hashi=橋」は「川で陸地が両側に 分かれている」所に掛ける一種の「架け橋」だと 分かります。この状態は妊婦のお腹に居る胎児が 母親のお腹の「外にでる、母体から分かれる」時 に起る「hashu=ハス」イ、破水と同じ状態を表 す事が分かります。…

植物の特徴、花が咲き実が生り、削り燃やす生物

Glosbe 辞典に「plant」を入力すると 「木、削る、彫る」の他に「燃える」 や「花」も出て来ます。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 shn 槙、薪、 a tree Sn 森林の a large 大きな woody 植物 plant 猿も木か…

ツルマオの花と葉

5月5日、幸喜区 8月27日、ナングスク かなり前に撮った写真ですが、 やっと名前を思い出しました。 約10前に初めて見た花です。

語るに落るの語源 2、信じられない話はするなと退けられる

「katallu=語る」に「落る」と言う表現が日本語には あります。この表現もアッカド語由来の言葉と推測され ます。「何かを話せ」と促すと、色々と聞きもしない新し い情報が出て来ますが、信憑性の無い、話ばかりで、 君はもういい、「後ろに下がれ」と言わ…

くだるの語源、地位が下がる、敵に負ける

「降る、下る」の元々の表現は「kutall=クタル」だったと推測されます。 アッカド語のアルファベット表記 は次の通りです。 アッカド語 日本語 英語 kutallu 下る、 back 後ろに rear 下がる 用意して reserves 置く、 後方 部隊 など 軍隊用語 Army kuta'l…

大瀬の語源、湿地帯、水際の地域にあり大きくて目立つ岩など

「大瀬」と言う表記を名護市の「宇茂佐」区に行くと見る事ができます。旧名護町の方言では「大=ポー」 「イシ=石」がある地域です。 旧名護町と旧屋部の境界の名護町寄りにある 大きな岩石が地域です。この地域は「湿地帯」であった事は 宇茂佐区を散歩す…

暗澹たるの語源、前進できぬ、後退あるのみの状態

「an=暗」澹の「an=暗」には「暗い」意味があります。真夜中に、初めての道を「歩く」馬鹿はいないでしょう。 何が襲って来る かも知れません。 勇気「満々」で突き進む状態の否定が「耽々= 満々=沢山の水=サンズイで表されている言葉」を「an」で否定…

邪険の語源、追い払う、寄せ付けない、一緒に突き進む事の否定

「邪険」の漢字も当て字の間違いと思われます。「di a=真っ直ぐ進む、 乍」への当て字には「邪、蛇」などがあります。 「険しい=難しい=一緒 に居れない、一緒に 同じ方向に真っ直ぐ進めない」事が 「邪険」に扱う の意味です、後ろの「険しい=難しい」…

打破の語源、敵を打ち破り前に進む

「dha=daha=打破」の意味は敵を「打ち」破り、 「前に進む」事だと推測されます。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 dHA 打破 to advance する、 敵を 打ち 破り 前に 進む Middle Egyptian Dictionary 2018 M…

失くすの語源、亡くすと同じ

「失くす」は「失」なうとも言います。「亡くす」 と「失くす」はどうして同じ音で表されているの でしょうか。Glosbe 辞典に「lose」を入力すると 「失くす=亡くす=死亡」が出て来ます。戦場で の戦いでは「弱い者や運が悪るい者」は「殺され る=死ぬ=…

矢立、雨の語源 2、墨汁、硯など書道に必要な道具

雨にも色々な雨があるようです。 日本語には「水、汁、墨汁」と関係がある言葉に 「iadt=iadate=矢立て」と言う表現が あります。書道に必要な道具です。「雨水」に関係がある言葉だと分かります。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒ…

雨の語源、天から降って来る隕石と同じ物

隕石は「宇宙=天」から「降って来る」石のような物です。「天」から「降って来る」物は日本語では「雨」です。「雨=隕石」と推測されます。日本では「漱石」が有名です。漱石の中に「サンズイ=水」が含まれている事に気づきます。「石=seky=shegyu」の…

出でて来るの語源、水や雨、雲の関連用語

「id-u=イヅ」ミ、泉や「id-u=出」雲 は「水」や「雨雲」に関係がある言葉です。 「idt=idete=出でて」来るも「泉、雨雲、 雨」と関係がある事が分かります。Glosbe 辞典に「rain」を入力すると「idt」が出て 来ます。 ヒエログリフのアルファベット表記…

期日の語源、元々は吉日、締切日、最終

支払期日は支払いを「済ませる」べき日です。前払いは も可能です。 この「最後の日」に支払わないと延滞となり延滞損害金を払う必要が出て来ます。「qi'tu=qi'ti=吉」と変化する事が分かります。 アッカド語のアルファベット表記 は次の通りです。 アッカ…

諦らめるの語源、約束の最後の期日まで完成、支払いなどを出来ない状態

なぜ目標とした事が「出来ない」状態を「arqy=諦」らめる と言うのでしょうか。多分「決められた=約束の」「最後の日」までに 約束を履行できない 状態を表す言葉と思われます。 一年の最後の日である大晦日までに支払う約束をする場合が多かったと思われ…

大観の語源、将来などを大雑把に考える時

「大観」は「期間の長い」「将来」の事も念頭に置いて「考える」事、見方でしょう。「dai=大」の音には「大の字で寝る」と言われるように 一つ の畳の枠を越えて、両側の畳にも体の一部が延びている状態です。現在から遠い将来の事も念頭に置いて考える事が…

ヒ・ヤー・ルガ・エイサーの語源、満月の行事に踊る時の掛け声

「お盆」は「盆のような」「まん丸い」 「満月」の前後に行われます。 満月の行事に、皆で「踊る」 時の掛け声が ヒ「ヤー=iah」ルガ・エイサーです。 この囃子も古代エジプト語の、ヒエログリフ由来の言葉と推測されます。 今「夜=iah」の「夜」と屋を含…

ユー・チヌ、ヤー・チヌの語源、指折り数えるヒエログリフの数え方

「数」の数え方は「二つ」以上が基本だと推測されます。 「一つしかない」時には 態々数える必要は無いでしょう。 「t,nw=チヌ=角」は二つが基本です。「二本」で「一対」です。沖縄方言で「物の数え方」に「t,nw=チヌ」が含ま れています。 「指折り」「…

ワーワーの語源、各々が勝手に喋り捲る

ある会場に居る人々が常識のある人でない集まり、 群衆ならば上の人の命令に従わないでしょう。「各々が喋り捲っている」状態でしょう。 このような状態を沖縄方言では、 「wa wa=我我=ワーワー」スンと言います。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次…

イヒの語源、イヒヒと同じ、笑い声、笑われた者は悲しむ、悲喜交々

「笑い声」の一つ「イヒヒ」の元々の言葉は「ihy=イヒ」だった と推測されます。 その推測が正しいならイヒヒに含まれている「ihy=イヒ」はヒエログリフ由来の言葉だと分かります。 イヒヒ に相当する英語を調べたら「tee hee」が出てきます。 この言葉も…

江戸の語源、反吐と同じ、外に出る、日の出の方角、八戸、太平洋側

一戸から八戸の読み方を知っていて太平洋側にあるのも知っていたのに同じ「戸」を含む「江戸」があるの を今日まで意識していませんでした。 「中にあり」今まで見えなかった物が外に出て来る物に「h-edo=反吐」があります。語頭の「h」は発音され ない言語…

赤肉の語源、牛の肉の一部、ヒエログリフ由来の言葉

なぜ牛肉の「赤い」部分を「aqa=赤」肉と言うのでしょうか。この言葉もヒエログリフ由来の表現と推測されます。「牛の肉」の「食える」部分の肉が「aqa=赤」肉です。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 aqA 赤…