古代の言語散策

ヒエログリフ、シュメール語やアッカド語など

2019-07-01から1ヶ月間の記事一覧

炊くの語源、物を食う前の準備

米を「t-aqq=炊く」のは、ご飯を「食べる」為です。 「炊く」と言う表現もヒエログリフの言葉だと分かります。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 aqq 炊く to eat のは 食う為 Middle Egyptian Dictionary 2018…

種を明すの語源、本当の事を見せる、示す

手品では演技をした後に種「明し」があります。 種明しの「aqa=明」には「本当の事」を「見せる、示す」意味がある事が分かります。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 aqA 種明し、 be accurate 正しい right …

先の語源、真っ先、先頭を行く

「先」の意味は「真っ先」でしょう。皆の「先頭に立ち」「行く」 状態を表す言葉が 「sa=サ」「キ=基=地」と推測されます。 「前方」の「ある地点、場所、基地」に行く事が「先=前」だと分かります。「前線基地」の意味があります。 ヒエログリフのアル…

クダ・クダ言うなの語源、文句を言わずに言われた通りにやれ

「クダクダ言うな」の意味は「文句をを言わずに、言われた通りにやれ」です。この表現はヒエログリフ由来の言葉と推測されます。「k-wda=クダ」には何かを始める意味があります。 「同じ意味の言葉を二度言って」、 「仕事を始めない」状態が クダクダ」で…

攻撃は最大の防御なりの語源、前進と防御は同義語

「攻撃」は最大の「防御」なりと言われています。 どうして でしょうか。「前進=攻撃」と解釈すると「攻撃」と「防御」は同じ音で表されている事が分かります。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 sAA 守る to g…

ゴーヤーと苦瓜の語源、アーの音は強大を表す言葉

苦瓜は「ni-gaa=ニガー」瓜への当て字と推測されます。ゴー「ヤー=yaa」の「ヤー」と同じでしょう。語尾の「aa=アー」は「強大」を表す言葉です。「とても」苦い瓜が苦瓜で、ゴーヤーだと分かります。 「wr=wri=瓜」にも「aa」の意味が含まれている事が…

南北大東島、奄美大島の語源、舟で海を渡り行く遠い所

本州、四国、九州を知っている人は どうして「小さな」島に「奄美大島」や「南北大東島」など「dai=大」が付くのか、不思議だと思わないで しょうか。このようなおかしい名前は「当て字」に過ぎない事が分かる と成る程と思うでしょう。「畳」の上に、手足…

アビティ、婆の語源、親が為す大切な事は子に言い聞かせる事、祖先

祖先は「この地=場」に「一番最初に来て」住んだ人でしょう。「波=海を渡って」来た人と思われます。人は言葉で意志の疎通を図ります。「喋って」の名護方言は「abt=abiti=アビティ」です。 普通語でも非難を「ab=abi=浴び」せると言う表現があります…

飲むの語源、小便をする、ウシ・ウーユンの逆

「排泄する」の逆は、「飲み食いする」事です。「wsh=排泄する」を語尾の「n」で否定した言葉が「飲み食い」を表すと推測されます。 前に、「wsh=ウシ=牛」「を追う=ウーユン」は「シーシー」と牛を追う仕草に似ているので、「シーシーする=小便をする…

千鳥足の語源、泥酔と同じ、深酒

なぜ「泥酔した」状態を「千鳥足」と表現するのでしょうか。 「深酒」した時には、殆ど例外無く「千鳥足になる」でしょう。その言葉の中に 「深酒」が含まれていると 推測されます。 千鳥足の、「千」は 「チキ=txi=thi=チヒ=チ」の変化が推測されます。…

チキンの語源、漬ける、漬物のように酒浸りになる

漬物などを「漬ける」の名護方言は「txi=tixi=チキ」ンですが、今帰仁方言を見ると「チキ」ユン です。漬物のように自分が「酒浸り」になる状態が「txi=チキ」ンだと分かります。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語…

ナグの関連用語、湾岸地帯、水が豊富な所、飲む

名護にはオリオン・ビールの工場があります。古い呼び名は「nagu=ナグ」です。アッカド語では「nagu=湾岸地域」と述べた事があります。名護には名護浦、名護湾もあり「水」が豊富な所だと分かります。シュメール語でも「nag」を含む言葉は「飲む」に関係が…

溜飲を下げるの語源、ヒエログリフ由来の言葉

日本語では「良い」事は「上機嫌」のように「上」の字を当て字に使います。どうして「溜飲」を「下げる」が「良い」意味になっているのでしょうか。常識では考えられないでしょう。 このような表現は当て字に過ぎないと前にも述べました。 伊佐川の地元での…

シムの語源、火を使う所、台所、ヒエログリフ由来の言葉

台所は「火」を使う所です。 沖縄では「台所」に「ヒヌカン=火の神」が鎮座する所があります。沖縄 方言の台所の、「シム」は「火」と関係がある言葉と推測されます。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 Smm 燃…

盗泉の水を飲まずの語源、ヒエログリフと沖縄方言で理解できる

「盗泉」の「盗む」人、盗人の名護方言は「ヌスドゥー」ですが、 沖縄市地域では「n-swr=ヌスルー」と言います。この言葉は ヒエログリフの「飲む=swr」の否定の「n-swr=ヌスル」と同じ です。詰りヌスルーが持っている物は、例え自分の喉が渇い ても、そ…

心頭滅却すれば火もまた涼しの語源、熱の関連用語 2

前に常識では有り得ない表現は「当て字に過ぎない」ので中国語以外の外国語を調べてみる必要があると述べた事があります。「smmt=simmto=心頭」が「熱」ならば何かを「滅却」する事が出来るでしょう。ヒエログリフの言葉の意味を説明、解説している言葉が…

文句の多いの語源、同義語の並列、多いが悪るい意味に転化する

「文句の」「多い」の、「m-nqw=mo-nqw= 文句」中に、「多い」が含まれている事に気づき ます。「多い」事は良い事ですが、同義語の並列により「悪るい」意味に転化している事が分かり ます。「文句」の接頭辞の、「m」が否定を表して いると見なしても良…

ク・クヌ・チーの語源、一桁の最後の数、九十九折り、沖縄方言の九

一桁の「最後の数」は「九」です。詰り、この数は「多い」数です。 「ここのつ」の沖縄方言は「q-qnw=qu-qunw=ククヌ」「チ=値」です。この言葉は「大きい」数字、「多量」を表す事が分かり ます。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒ…

死ぬの語源、この世は一番目、あの世は二番目の世の中、来世に逝く

今世、今生に生きていた人が、「あの世、来世」に逝く事をなぜ 「snnw=sinnw=死ぬ」と表現するのでしょうか。それは今世が一番目で「来世」が「snnw=二番目」だから と思われます。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本…

言語道断の語源、全然駄目と同じ、否定の言葉、為すべきでは無い

「言語道断」の読み方は誤用が慣用化しているようです。 「力が弱く、悪るい」 「非難される」状態は「gnn=genn=ゲン」と読むべきでしょう。「gnn=gonn=ゴン」と読む時には意味が変る可能性が高い です。次に述べます。 ヒエログリフのアルファベット表…

孤軍奮闘の語源、弱い者が強い者に向い一所懸命に戦う、蟷螂の斧

「gnn=弱い」と言う言葉を含んでいる孤「軍=gnn」奮闘はヒエログリフの言葉を解説している言葉だと推測されます。 「弱い」人が強い人に立ち向う時、或いは「多勢に無勢」の時、 「弱い方=無勢」の戦い方を表している言葉が孤軍奮闘だと分かります。日本…

宝島の語源、宝を見つける楽しみがある島、連想の楽しみ

宝島があると仮定したら、そこへ行く人の目的はハッキリしています。宝物を「gm=gima=探し」に行く「gm=gima=島」です。 「類義語の並列」ですので、幾ら探しても「見つからない」 可能性が高い と思われ ます。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次…

クー・グンの語源、柔らかい水の中に櫂を入れて舟を動かす

陸では「舟」は漕げ無いです。土の中には「櫂は入らない」です。 「水の中」は「柔らかい」ので「櫂を入れて動かす」 事が出来ます。その状態を表す言葉が名護方言の 「ku-gnn=クーグン=漕ぐ」です。「水が柔らかくて」簡単に「櫂を水の中に入れて動かす事…

ぐんなりの語源、力がなく、柔らかく折れ曲っている

固い物は「真っ直ぐ」伸びていますが、 「柔らかく」弱い物は「gn=gun=グン」ナリして「折れ曲っている」状態です。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 gngn グングン be soft 伸びる 所は 柔かい 柔かい be te…

グングン伸びるの語源、柔らかい物、液状の物、延べ棒

硬くなっている鉄を伸ばす事は難しいです。 溶鉱炉で溶かして「液状にする」と鋳型に入れて思い通りに「長く」出来ます。水は「柔ら かく」簡単に「水中に手を入れる」事が出来ます。その状態を表す言葉が「gn=グン」グンだと推測されます。 ヒエログリフの…

ふぬけの語源、舟や家の中に居る人、腑抜けは間違った当て字

「舟」の沖縄方言は「フニ」です。フナ行音は「木の幹」を「刳り抜いて」出来た「丸木舟」が最初だと推測されます。 「舟の中」が「フヌ」に変化し出来た言葉が「hnw=フヌ」ケ でしょう。「ケ=家」にすると「家の中」が「フヌケ」になるで しょう。「h=x…

ポタポタの語源、汗が流れるなど、ヒエログリフ由来の言葉

「pt」行音は水に関係がある事は日本語では「汗」が「pt=pota=ポタ」ポタ流れると言う表現がある事でも分かります。これらの表現は古代エジプト語のヒエログリフ由来の言葉と見なして良いでしょう。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒ…

pt 行音は水や水がある所を表す言葉に含まれている

メソポタミアの「pota」は「川の水」に何かが「ポトン」と落下する音です。「pt」を含む言葉は「水、川」に関係があると推測されます。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 pAat 空にある (a body of 大量の water…

ヌーヌとア・リム・ク・リムの語源、鱗のある水棲動物

あの「魚」は「何と言う名前」ですかの名護方言は「nu’nu=ヌーヌ」「イユ=魚」ガルーと言って聞きます。牛、馬や鶏など には使いません。「種類が多い」水棲動物が「ヌーヌ=nu’nu=魚」だからでしょう。 聞かれても魚の名前が分からぬ人は、次のように答…

まじゃがにくの語源、真喜屋川、真喜屋ダムのある所

なぐからや はにじ 'いじゃしちゃや 'いちり まじゃがにく までぃや にりぬ ちむい 名護市真喜屋区の古い読み方は歌にも歌われて いるように「まじゃ・がにく」です。この名前は沖縄の地質を表す方言、マージに由来すると言われ真謝という地域もあります。こ…