古代の言語散策

ヒエログリフ、シュメール語やアッカド語など

2019-06-01から1ヶ月間の記事一覧

待ったなしの語源、今直ぐ、急いで此処に来い

直ぐに、急いで「此処」に「来い」を 言い換えると「待った」なしでしょう。相撲で制限時間が来た状態です。これから後は「ta=地面」に「ta=手」をつけたら駄目です。「負け」になるのが分かります。 しまっ「た=土」と言っても遅いです。土を付けられた…

桃太郎の語源、宇宙から地球へやって来た男

日本人なら殆どの人が「桃太郎」の物語を知っている でしょう。 でも「mm ta=桃太」郎が「宇宙から来た」と知っている人は少ないでしょう。 その事はヒエログリフ辞典に載っています。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日…

多摩と埼玉の語源、田と間は場所、地域を表す言葉

「田んぼ」の「田」と「土間」の「間」が「場所」「土のある所」を表す事が分かると「多摩」も「玉」も「場所、地域」を表す言葉への漢字の当て字だと分かります。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 tA 所 place…

うちのチビの語源、愛情を込めた表現

愛情の「愛」には「ib=心」の部首が 含まれています。うちの「t-ib-i=チビ」 にも「ib=心」が含まれています。親 が「愛情を込めた」表現が「チビ」だ と分かります。 ヒエログリフ、アッカド語とシュメール語 のアルファベット表記は次の通りです。 ヒエ…

ミーバイの語源、食べて感動する魚の種類、舌鼓、高級魚

「ib=心」の部首が入っている漢字には「感動」があります。食べて「感動する」「魚」の名前にも「ib」行音が含まれていると推測されます。沖縄で食べられる「高級魚」と入力すると「m-i'b-a=ミーバ」イが出てきます。ミーバイの中でも「ヂン」が入っている…

ウサンデーの語源、お供え物を奉納後に頂く、聖餐式に似た行事

沖縄ではお盆の時に仏壇の前に供えた食べ物は毎回家族が奉納した後で食べます。この時の言葉は「お下がり物=ウサンデー」「サビラ=頂き ます」です。これに似た行事は「神様の前=教会など」での「聖餐式」になるでしょう。「食事をする=口に入れる=食べ…

人口語源、男と女の数

「人口」は「男」と「女」の数で決まります。人口の「口=wt」は「男」と「女」を表す言葉にも含まれて いると推測されます。人間が死ぬと「棺桶、棺」に入れますので 「棺桶、棺」を表す言葉にも 「wt= 口」が含まれていると推測されます。 ヒエログリフ、…

ニーブ、水を欲しがる男、手水の縁の物語の起源は古代エジプト

名護市の許田区の話である「手酌と手水の縁」 の物語を読む事を勧めます。この物語は「ib=心」、 「ibi=喉の渇き」、「i'-b-i=指、小指」と「ibi=水を 欲しがる若い男、ニーシェー」の 意味が分かると ヒエログリフを解説した物語と分かるでしょう。柄杓…

歪の語源、心に不安を齎す正しくない、不正の状態

「ib=心」に不安を齎す「正しくない=不正」の状態は「ib-i=イビ」ツ、歪と表現します。この漢字もヒエログリフへの当て字だと分かります。 ヒエログリフ、アッカド語とシュメール語 のアルファベット表記は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 アッ…

キビキビの語源、同義語の並列、厳しいの否定

試験が難しかったと「思う」なら大学や会社へ入る事は「k-ib-i=厳」しいと考え られると述べました。日本では同じ言葉を二度言う、繰り返すと「逆」の意味になる例が多いです。 「厳しい」の「k-ib-i=キビ」を二度言い、「キビキビ」にすると「見ていて素…

思慕の語源、思いは 「ib= 心の部首」を含む漢字

「ib=心」の部首を含む漢字はヒエログリフ、アッカド語、シュメール語への当て字と見なす「ib=思」を含む熟語にも「ib」の音が含まれ ていると推測されます。 「s-ib-o=思慕」と と言う言葉は小学低学年の時には、読める人は少ないと思いますが、「ib=心…

柴刈りと焚火の語源、ib 心を含む言葉

「ib=心」を含む日本語は、その観点から見直しする必要がありそうです。日本の物語には「s-ib-a=柴」刈りがあります。 似た ような言葉には「tak-ib-i=焚火」があります。 「柴刈り」を調べてみたら昔は日本人の知恵で「木熊」を作り「薪」として持ち帰り…

柴刈りと焚火の語源、ib 心を含む言葉

「k-ib-a=騎馬」戦にも「ib=心」が含まれて います。「合戦=戦」に勝つには「心身」を鍛錬する必要があります。 「騎馬戦」に勝つ訓練を して「ib=心」を学ぶ事が騎馬戦の意味でしょう。 沖縄方言では全ての動詞の後に「ib=心」をつけ ると「欲しい、何…

足手纏の語源、邪魔だと叫ぶ、口の関連用語

「w=i」 と 「i=e」 の変化に気づくと「ashwt-i=ashit-i=ashit-e=足手」纏は 「邪魔だ」と「大声で叫ぶ」事だと分かります。「wt=口=叫ぶ」を含む言葉だと分かります。「足手纏」でも分かるように当て字の漢字に騙されると、日本語の本当の意味は 分…

言うてはいけない事、あの世へ送るぞ、殺すぞ、ヒエログリフ由来の言葉

「iwtt =言うて」は駄目、いけない事は君を殴り殺す、あの世へ送るぞ、でしょう。 「言うては」の「言うて」の中に「存在しない者、状態」を表す言葉が含まれている事が分かります。 「iwtt=死人」 に 「wt=口」無しの状態です。 ヒエログリフとシュメー…

オー・イブ・ハンの語源、嫌な奴と喧嘩をし殴りたい

「嫌な奴」と喧嘩をしたいの名護方言は「w-ib-u=o-ib-u=オーイブ」ハンです。 自分の「ib=心」を「損ねる」人を殴りたい「気持」が含まれている事が分かります。 ヒエログリフ、アッカド語とシュメール語 のアルファベット表記は次の通りです。 ヒエログ…

ムトゥ・ミンの語源、二人で暮らす異性を求める、シクチの求人広告

「求める」の名護方言は「m-wt-w=ムトゥ」 「ミン=min」です。 ムトゥには、「wt=口」が含まれています。 ミンは、二つある「目ん玉」です。「2=min=men=メン」「タマ= =玉=球」、眼球と変化している事が分か ります。今帰仁方言辞典にも載ってい…

悪事千里を走るの語源、悪口に直すべき

仕事の沖縄方言が「仕口」である事が分かると「悪事千里を走る」は「悪口千里を走る」が元々の表現だったと推測されます。それを証明する言葉がヒエログリフ辞典に載っています。「r=口=wt」には悪るい意味は無いですが、同じ意味の言葉を並べると「悪るい…

持ち直すの語源、食えるようになった、修繕できた状態

人間が生きて行くには毎日食べる必要があります。 万一食えない状態の時は数日は食べないでも生き られますが、人間が何も食わずに生きてい行ける日数は限られています。定期的に食べ物を補給する事が「生きて行く為には必要です。このような「人間の行動に…

病気の語源、食べ物を口の中に入れる事が出来ぬ、病は口から

「食う」「元気が無い」と昔は「末期、死期」は間近だったでしょう。 今は管で生きている人がいますが昔はそういう事はありませんでした。「病気」の語源は「wt=k-wt-i=口」に食べ物を入れる、元気が無い状態だったと推測されます。「rqwt=病」は「口=wt…

金持の語源、貧すれば鈍する、鈍いの逆、シュメール語由来の表現

なぜ「貧すれば鈍する」と言う表現がある のでしょうか。この表現も「鈍する」の「鈍」の訓読みの「n-ib-u=鈍」いが分からないと本当の意味は分からないでしょう。 「貧」すれば「鈍する」の逆は「金持」です。金持を表す言葉にも「n-ib-i=鈍」いの逆の言…

ニーブイの語源、居眠りしている時は心はスヤスヤと休んでいる

「居眠り」しながら車を運転できる人は いないでしょう。 当然です。 沖縄方言が分かると「居眠り」は「ib=心」がスヤスヤ と休んでいる事が分かります。「n-ib-u=ニーブ」イ・カーブイと表現します。 寝て いるので「ib=心」の動きが「n-ib-u=鈍」い事…

厳しいとキビ団子の語源、難しいと感じる、勇気づける食べ物

「厳」しいにも「キビ」団子にも「ib=心」が含まれています。 「ib=心」の関連用語だと分かります。「難しい」と感じる状態が「k-ib-i=厳」しい状態で、他人と戦う時に「勇気づける」食べ物が「k-ib-i=黍」 団子だと分かります。腹が減っては戦は出来ぬ…

心を表す言葉、ヒエログリフ、アッカド語と日本語は同じ音を含む

「ib-a=威張」る人を見ると嫌な「気持」になる人が多いでしょう。何時も「威張って いる」人が酷い目に遭うと「良い気味だ」と言う人がいます。名護方言では「ib=i'b-a'=イーバー」「エンサ=だ」と表現します。 日本語だけでなく、「ib=心」を含む言葉…

楽しみの語源、口に入れる、飲食

人間の「楽しみ」の一つは「衣食住」と言われるように「wt=k-wt-i=口」に「iri=入れる」事、即ち 「食べる」 事ではないでしょうか。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 iri Awt 楽しみ to bring ib を齎す、 …

外国の語源、言葉が通じない国、口、舌、言葉を含む言葉で表す

外国はギリシャ語でも「言葉が通じない、野蛮な」 意味があります。ヒエログリフでも「wt=口」を含む言葉で表される事が分かります。「ry=離れている」 状態を「wt=口、舌、言葉」の両端に加えると外国になると推測されます。即ち「r-wt-y=外国、離れ て…

クドゥ・チ、口説きの語源、口の関連用語

沖縄方言の「クドゥチ」も普通語の口説きも同じ語源から派生した言葉と分かります。沖縄方言では「r=d」の変化が良く見られます。 「t=d」の変化もありますので「r=d=t」の変化が分かります。即ち「xrw=xdw=xtw=xwtw=クトゥ=言=言葉」に なります…

門中の語源、身内と同じ、同じ釜の飯を食う仲間、同門は類義語

「wt=k-wt-i=口」だけでなく、 「k-wt-ta=食った」にも「口」を表す言葉が含まれているのは当然でしょう。 「同じ釜の飯を食った」人たちは「仲間」である事が分か ります。 沖縄方言の「mnwtyw=門中」にも、変化形の「rmnwt」にも「仲間、同じ待遇、境…

駆け込み寺の語源、苦しんでいた女性が解放され良い思いをする所

日本の歴史の本を読むと「駆け込み寺」があった事が分かります。嫁いだ女性が「夫と上手くいかず悲鳴を上げていた」時に、「家を飛び出し」て「駆け込む寺」です。そのような場所が古代エジプトにも あった事が分かります。 ヒエログリフのアルファベット表…

駆け込み寺の語源、苦しんでいた女性が解放され良い思いをする所

日本の歴史の本を読むと「駆け込み寺」があった事が分かります。嫁いだ女性が「夫と上手くいかず悲鳴を上げていた」時に、「家を飛び出し」て「駆け込む寺」です。そのような場所が古代エジプトにも あった事が分かります。 ヒエログリフのアルファベット表…