古代の言語散策

ヒエログリフ、シュメール語やアッカド語など

2019-06-02から1日間の記事一覧

歌の語源、口から出る楽しい音色

なぜ口から出る状態を表す時に「言葉」と「歌」と区別するのでしょうか。「言葉と歌」は「口」から出る目立つ二種類の現象だからでしょう。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 wt 歌 mouth 唄 口から 出る 音色 …

アバラの語源、体の構造の重要な部分、あばら骨に似た溝

人間の「アバラ」骨のようにして組み立て物に「水」を流す「溝」があります。「溝」と「構造」の「構」は同じ部首を含む漢字です。 その構造が「水=サンズイ」を流す為の物なら「溝」に なる事が分かります。 そのように考えると「溝」の元々の表現は「abal…

パトゥ・ンの語源、水が流れ出ている、降り続ける

梅雨時に良く分かる事は「空」は地球に暮らす人間にとり大きな「水甕」だと分かります。 雨が幾日も「降り続けて」も、まだまだ、止む気配 が ないと思う時もあります。 この状態を表す言葉は水道管 から「水が流れ出ている」状態を表す名護方言と同じです。…

ドカンと土管の語源、大きな音を立て外に流れ出る、水が流れ出る管

内部にある物が外に流れ出る状態を表す言葉が「ドカン」という音です。 「泉」などの中にある水を「外に出す道具」に「dug=duk=doka=ドカ」ン」 土管、があります。この状態は「口」を「開ける」と言葉が「飛び出す」状態に例えた表現と言えるでしょう。…

潤おうの語源、泉と沢山の水が通る管、ヒエログリフ由来の言葉

潤沢の「潤」を 「wrrw=潤」おう、と訓読みする のもヒエログリフ由来の言葉と推測されます。その推測が正しいと送り仮名は間違いになります。 水が「沢山」ある所は「泉」で、その水を引く「導管」は沢山の水が通ります。 ヒエログリフのアルファベット表…

アブ・キン、浴びるの語源、海や水の関連用語

「溺れる」事を名護方言では「ab=アブ」キンと述べた事があります。 「水」は「ab=abi=浴び」ると言います。 「ab」を含む言葉は 「海、水」と関係がある事が分かり ます。「川」は「a=水」が流れる所です。川の水は河口で「ab=海」に流れ込みます。 「…

イューの語源、目を見て良いか悪るいか判断する水棲動物

なぜ「魚」の沖縄方言は「iw=イュー」なのでしょうか。それは「魚の新鮮さ」は「目」を見て分かると言われているように「目が新鮮=目が濁っていない = 傷が ない」状態を表す言葉が「iw=イュ=魚」の代名詞になっていると推測されます。 ヒエログリフの…

言はずもがなの語源、見て分かる状態、目の関連用語

言うの古語が「言ふ」ですので、言「はず=haz」もがなは、私が言葉で説明しなくても「目の前の現状」など、自分の「目で見て」 分かるでしょうの意味だと分かります。 シュメール語のアルファベット表記 は次の通りです。 シュメール語 日本語 英語 (大文…

ウヮー・プル・ヤーと古家の語源、同義語の並列、豚小屋と家

豚小屋の名護方言は「w-wa-pr=w-wa-puru=ウヮー・プル・ヤーですが首里方言では「悪 =w=ウ」ヮー「フル=hulu」「ヤー=屋」です。 同じ意味の言葉を二つ並べて「否定=w=悪し=悪」るい状態、最悪の状態を表す言葉と分かります。詰り「プル=古=puru…