古代の言語散策

ヒエログリフ、シュメール語やアッカド語など

2019-05-15から1日間の記事一覧

おみゃの語源、君、人、人々を表すシュメール語由来の言葉

「お前」を「おみゃ」と言う地域があり、調べて みると、名古屋地方だと分りました。この表現は シュメール語由来の言葉だと分かります。「u=o」の対応が分かると、「ウミャー」 が 「おみゃー」に変っている事が分かります。 シュメール語のアルファベット…

ニーシェー、ニセ、二世の語源、人々を表すアッカド語由来の言葉

名古屋弁の「おみゃー」に相当する言葉が沖縄方言の、「ニーシエー=若者」や鹿児島 方言の「ニセ」でしょう。 外国に移住して住む自国の人たちを表す 「二世」も同じ語源から派生した言葉でしょう。 アッカド語とシュメール語のアルファベット 表記は次の通…

大衆、観衆、囚人の語源、衆や囚は人を表す言葉の省略形

アッカド語を学ぶと「大衆、観衆」や「囚人」に含まれている「shu=衆、囚」は「人」を表す言葉の「語尾の一部」に含まれている言葉と同じだと気づきます。同じ言葉を並べると「悪るい」意味になる事は「囚=shu=人」でも分かります。 アッカド語とシュメー…

矯めるの語源、悪るい事をする人の行動を直す、矯正

「矯める」と言う表現も、元々は「悪るい」事をする「人間」を「矯正」する事だと分かります。 「t-amelu=矯める」 の中に、「amelu=人」 が含まれています。「arrat-amelu=改める」動作も「人間」の行動を表す事が分かります。 シュメール語とアッカド語…

連中の語源、人を表すヒエログリフ由来の言葉

「tyw=チュウ」の音が入っている言葉は「人」を表す事が分かります。「rmtt=連中」は語尾の「tyw=人」を「tt」と省略化した言葉だと推測されます。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 rmTt 連中、 men 男たち …

禁中、宮中の語源、皇居、御所にいらっしゃる方々

前にも述べましたが人々が「住む世界」を区分する言葉が「ntyw=ンチュウ」です。沖縄に住む人はウチナ「ンチュウ=ntyw」で、大和に住む人たち大和「ンチュウ」と沖縄方言では表現します。この言葉は御所、皇居に住まれる方は「ki-ntyw=禁中」と言う言葉で…

諦めるの語源、人間の行為、動物の行為の擬人化、狐

「aq-ir-amelu=諦める」にも会社などに「入り=aq」「ir=仕事をする」事が出来ない状態を表す「amelu=人」の行為だと分かり ます。イソップ寓話の「酸っぱい葡萄、狐と葡萄」は 、狐の行為を「擬人化」している事が分かります。 シュメール語、アッカド語…

たんまりの語源、アッカド語由来の表現

「t-ammal-i=t-ammar-i=たんまり」の中にも有り「ammal=ammar=余る」状態、を表す言葉が含まれている事が分かります。 この表現も アッカド語由来の表現だと分かります。 アッカド語のアルファベット表記 は次の通りです。 アッカド語 日本語 英語 ammal…

ウタールンの語源、働き過ぎて疲れている

限度を越えて働くと、病気になるか、死ぬ人も出て来る事は、超過勤務で、死人が出たと報道されている事でも分かります。 そのような状態を表す今帰仁方言は「uta'ru=ウタール」ンだと分かります。 アッカド語のアルファベット表記 は次の通りです。 アッカ…

語るに落るの語源、ついつい喋り過ぎる

「限度を越す」状態を表す言葉が「uta'ru」を含む言葉である事が分かると「k-ataru=語る」と言う表現も「喋り過ぎ」の意味が含まれている と推測できます。 アッカド語のアルファベット表記 は次の通りです。 アッカド語 日本語 英語 ata'ru 語る in excess…

ウトゥル・ハンの語源、自分より巨大で敵わない恐い相手

「恐い」の名護方言は「utru=ウトゥル」ハンです。この表現の中に、相手は自分より「巨大」で、自分の力を「遥かに凌ぐ」「とても強い」人を表す言葉だと分かり ます。 アッカド語のアルファベット表記 は次の通りです。 アッカド語 日本語 英語 utru 巨大…

シリの語源、末子、最後の子供

夫婦の間に生まれた「最後の子供、末子」は「shri=シリ=尻」の子です。 この言葉は古代エジプト語のヒエログリフ由来の言葉だと分か ります。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 Sri シリ、尻 younger の男、 s…